いよいよ消費税増税が始まります

さあ、いよいよ来月10月から消費税増税が開始となります。
ただ、軽減税率ということもあって、食料品などの必需品はこれまでどおり8%となるなど気を付けなければいけない点はいっぱいあります。
このあたりのことは、こちらに記事を挙げていますのでぜひ参考にしてください。
で、問題は我々消費者の心構え。
お買い物などすべての支出においては、できるだけお得度の高いサービスや決済を選びたいですよね。
そこで始まるのが経済産業省が中心となって行っている対策。そう、キャッシュレス消費者還元事業が始まるのです。
キャッシュレス還元事業の概要

もうなんとなく、呼び名からしてお役所っぽい名称ですが。
要は、消費税増税が開始となる2019年10月以降、クレジットカードやスマホ決済などでお買い物すれば、ポイントが5%(一部2%)のポイントが付与される、というものです。
世の中にはPayPayなどLINEペイなど様々なバーコード決済で20%キャッシュバックなど独自のキャンペーンを開催しています。
いわば、国が主体となってポイント還元をしてしまおうという、素晴らしいというか、めんどくさいというか、そんなキャンペーンが開催されるのです。
ポイント還元率はどのくらい?
気になるポイント還元率は原則5%、コンビニのようにフランチャイズ経営している場合は還元率2%となっています。
同じものを買って、お店によって還元率が違うので、コンビニではなくポイント付与率の高い店舗でお買い物するのがベストです。
どんな店でキャッシュバックしてくれるの?

キャッシュレス事業で対象となる店舗には、これを示すロゴマークが店内に展示されるようです。
また、これを事前に知りたい場合は、キャッシュレス事業のHPに対象店舗がリスト化されています。
しかし、ニュースにもなりましたが、現在、キャッシュレス事業のHPでキャッシュレス事業対象店舗を調べようと思うと、PDFファイルでしか確認することはできません。
そのページ数たるや3600頁超。ワタシも確認しようと思いましたが…
もしも事前に確認したい場合は、こちらのサイトのほうが地図上で検索しやすいです。
キャッシュバック方法は?

店舗によってことなります。一般的にはコンビニなどが中心に検討されている、即時ポイント還元(決済した瞬間にポイントが付与される方法)や時間差を持って一定期間後にポイントが付与されるもの、などがあります。
上図にもありますが、比較的見慣れた決済方法が多いですね。
キャッシュレス事業の問題点は
使いたい店がない

これ結構致命的ですよね。
みなさんの日ごろの行動範囲を振り返って、日常使っているお店がどのくらいキャッシュレス事業に参加するかを調べてみるとよいでしょう。
ワタシの場合、該当するのってセブンイレブンとココ壱番屋ぐらいしかなかったんですよね。
まあ、Amazonと楽天市場でも使える、というのがせめてもの救いでしょうが。
参加したい店舗も少ない?

キャッシュレス事業では、店舗側に対するインセンティブとして、手数料の補助や端末導入費用などのサポートを行うとしています。
でも、キャンペーンが終われば、通常の手数料に戻りますから、積極的に参加したがらない事業者も多いのではないでしょうか。
また、業界最大手東芝テックでは、端末機の注文が殺到して、納期に間に合わない、なんてニュースもあります。
また、牛丼チェーンの吉野家も準備が間に合わないことを理由に不参加を表明した、というニュースも流れています。
さてはて、今後のキャッシュレス還元事業、どうなることでしょうか…
最後に

ということで、国が推進するキャッシュレス還元事業について調べてみました。
詳細はこちらのサイトに載っていますので、興味のある方は読んでみるとよいでしょう。
10月1日から始まる事業なのにあまり世の中に浸透していないような気もします。また、経済産業省は各店舗側にもこの事業に参加するように呼び掛けているようです。
キャッシュレス還元事業に参加する店舗なども確認しながら、ポイントを還元をうまく活用して賢く買い物をしたいですね。